楽しい日記@webブログ
web関連のことについて書いていきたいです。
素振りだと思います。
シャドースイングと呼ばれたりもします。
正しいフォームを身につけるために重要な練習と言えそうです。
特にクリア、スマッシュ、ドロップの基本フォームを反復することが
重要だと思います。
フットワーク練習も大事ですね。
コート上の移動を素早くできるようにする練習です。
足の運びがスムーズになると、ラリーの質もあがること間違いなしです。
ノック練習もいいですね。
コーチなどにシャトルを出してもらって、特定のショットを繰り返し練習します。
あとはサーブ練習でしょうか?
ショートサーブ、ロングサーブの練習をするのが基本になると思います。
壁打ちというのも地味ですが効果的な練習と言えます。
ラケットコントロールと反射神経を鍛えるのに良いと思います。
筋トレをする場合は下半身のトレーニングをするのが良いと思います。
上半身よりも。
インターバルトレーニングHIITもいいのではないかと思います。
練習をすればするほど上達を実感できると思います。
バドミントンの上達法・練習方法というサイトにもっと詳しい
トレーニング方法が載っていますので、
気になる人は見てみるといいかもしれないです。
webコンサルティングを北海道で受ける時、何を重視しますか?
相性でしょうか?それとも実績でしょうか?
何はともあれ、無料相談・有料の単発相談を受けてみて
その人と一緒に頑張れそうかどうか?というのをチェックしてみると良いと思います。
理屈じゃなくて直感も大事にしたいところです。
そのコンサルタント・会社のHPもチェックしてみましょう。
デザインが古くてださい、、そういったところは避けましょう。
サービスが不明瞭なところもやめておいた方がいいかもしれないですね。
情報が数年間更新されていないとか、
問い合わせ方法が分かりにくいというところも避けましょう。
webマーケティングのプロなら
自社サイトをしっかりと作るはずですよね。
公式サイトはブランディングというか信用に直結します。
サイトが古い場合は
最新のノウハウがないケースもありますので注意が必要かと思います。
webコンサルタントって何をしてくれるの?という話ですけど、
現状分析や課題の特定でしょうか。
今のホームページやSNSのアクセス解析をしてくれると思います。
そして競合の調査ですね。
目標の設定も手伝ってくれるでしょう。
そして最適な戦略の立案をしてくれるという。
SEOを頑張るべきか?広告を出すべきか?そういった戦略の方向性を決めるわけですね。
地方ならではの北海道特有の課題というのも
ひょっとしたらあるかもしれないです。
多いのはSEOの改善だと思いますね。
適切なキーワード選定をして内部・外部SEOをしてということが重要になってきます。
SNSマーケティングのアドバイスも期待できると思います。
ツイッター、インスタ、facebookなど。
YouTubeの活用もそうですね。
効果のある投稿について、フォロワー増加の施策など
色々とアドバイスしてくれると思いますね。
広告運用に関してはグーグル広告、ヤフー広告の設定でしょうかね。
facebook広告、インスタ広告などについての知見もあると心強いですよね。
北海道でwebコンサルティングを受けるとしたら
最新の知識・経験のある専門家に依頼したいですね。
ホームページは持っている。
ツイッター・Xはやっている。
でも問い合わせが来ない・・・
そういった場合。
わかりやすい導線になっているかということを確認することから
スタートしてみてはいかがでしょうか?
例えば北海道でウェブ集客したい、
社会保険労務士を例に考えてみましょうか。
メニューにお問い合わせを明記すること。
各ページに無料相談はこちらのボタンを設置すること。
問い合わせフォームを使いやすくすることも
ポイントですね。
名前、メールアドレス、相談内容だけにして
入力負担を減らすというのはいいことだと思います。
LINEや電話相談も選択肢として追加してみてはどうでしょうか?
北海道の企業の方は初回相談無料など
敷居を下げることも重要かと思います。
どんな些細なことでもOKと気軽に相談できる雰囲気を出すのも
いいかもしれないですね。
ブログなどで記事を書いたら
最後に、詳しく知りたい方は、お問い合わせください。
といったように誘導することは重要です。
具体的な成功事例を紹介することもいいですね。
続いてツイッターについてですが。
DMで相談無料です。などと書くと
わかりやすいですよね。
たまに無料相談受付中の投稿をしてみましょう。
そうすると反応する人が出てくるかもしれません。
北海道の経営者とつながることは重要ですね。
企業アカウントをフォローしましょう。
ホームぺージにせよ、ツイッターにせよ
記事の内容を見直すことは大事になってきますね。
北海道の読者、経営者・人事担当者の悩みに直結していない場合は
問い合わせが来にくくなると思います。
専門用語が多くてわかりにくい・・・そういった記事になっていませんか。
難しい言葉をかみ砕く。
具体例を入れる。
これを意識してみてください。
記事の冒頭で
「こういったことで困っていませんか?」と問いかけてみましょう。
実際の相談例や体験談を入れるのもいいですね。
ワードプレスはなぜ人気があるのでしょうか?
自由度が高いこと、SEOに強いこと、プラグインが豊富なこと、
これらが理由かもしれないです。
他にも人気のポイントはあるかもしれないですけどね。
私の場合はエックスサーバーというところを使っているんですが、
それを使えば、簡単にインストールすることが出来ましたよ。
ロリポップとかさくらのサーバーでも出来ると思います。
ワードプレスの場合、デザインのことをテーマと呼ぶんですが
それを選ぶのは非常に大切ですね。
cocoonが一番人気なんでしょうかね。
無料で使えますしね。
swellというのも人気があると聞いたんですが
こちらは有料のテーマなようです。
必要なプラグインを導入する工程に入るわけですけど
セキュリティ対策やお問い合わせフォームなどは
大抵の人は入れているようですね。
HPは作っただけではほとんど意味がありませんで、
SEO対策を施す必要があります。
サイトタイトルにキーワードを入れる
外部サイトからリンクを張る、
コンテンツを増やすなどが基本になると思います。
今回はワードプレスについて書きましたが
wix、jimdo、studioなど色々なツールがあります。
私はSIIRUS2というのが好きなんですけどね。
ワードプレスでもし作るとしたら
セキュリティ対策をしっかり行う事。
定期的にアップデートすることは忘れないようにしてくださいね。